介護予防訪問入浴介護とは?

更新日:
介護予防訪問入浴介護とは?

介護予防訪問入浴介護とは?

介護が必要な人の入浴と聞けば、真っ先にデイサービスでの入浴サービスや訪問介護で入浴介助を思い浮かべる人も多いと思います。自宅でお風呂が入りたい高齢者のニーズを叶えるもう一つのサービスとして介護(予防)訪問入浴サービスがあります。介護予防訪問入浴サービスとはどんなサービスなんでしょうか?訪問介護の入浴介護とはどう違うのでしょうか?それぞれについて紹介します。

■特集!!入居金0円の老人ホーム/介護施設はコチラ
【大阪】で入居金0円の老人ホームをお探しの方はコチラ
【兵庫】で入居金0円の老人ホームをお探しの方はコチラ
【京都】で入居金0円の老人ホームをお探しの方はコチラ

介護予防訪問入浴介護ってどんなサービス?

対象者は

介護予防訪問入浴サービスは、介護保険の要介護認定で要支援1もしくは要支援2の認定を受けた人が対象となります。

どのような流れ

自宅で入浴を希望しているが、一人で入るのが不安な方、浴槽をまたぐことや浴槽から立ち上がることが困難である方、障害を持っていてもゆっくりと浴槽につかりたい方がサービスを利用します。介護士および看護師がチームを組み、ご利用される方のご自宅へ簡易の浴槽を持ち込み、湯を張ります。

入浴を開始する前に看護師が事前にご利用者の血圧や体温などのバイタル測定を行い、入浴できる状態化をチェックします。問題がなければスタッフの介護のもとで浴槽につかります。ご利用者の状態に合わせて、洗体や洗顔なども行います。十分に身体が温まったら、浴槽から出て体を拭き、浴槽の湯を抜くことで一連の流れは終了です。

入浴中、ご利用者の体調が悪くなっても看護師がすぐに対応してくれるので安心して入浴することが出来ます。基本的には3人の職員が対応してくれるので、危げなく浴槽に入ることができます。

訪問介護の入浴介護とどう違うの?

よく介護予防訪問介護の入浴介護と介護予防訪問の入浴介助との違いについて話題となることがあります。

そもそも介護予防訪問介護とは、身体介護と生活援助に分かれ、介護が必要な人に日常生活上困っていることに対して介護職員がその人の自宅に訪問して介護を行うサービスです。入浴介助はたくさんある訪問介護サービスの一つといえるでしょう。

介護職員がご利用者と1対1で、ご自宅の浴室を使用し、必要な介助や見守りを行いながら、ご利用者の入浴のサポートをします。それに対して介護予防訪問入浴介助は、入浴に特化したサービスで、一般的には看護師・介護士2名の計3名が簡易浴槽を設置し、主に自宅での入浴が安全に出来ないご利用者が入浴する手助けを行います。

メリット

介護予防訪問入浴介助のメリットは、たとえ介助が必要になって、家の浴槽で入ることが困難となっても、安心安全に浴槽につかれることが可能です。浴槽にゆっくりつかれることで日々のストレスから解放されたり、血流や代謝が活性化する機会となります。また、全身の清潔が保持できたり、看護師による健康状態のチェックを受けることができるので、病気や外傷の早期発見にもつながります。

デメリット

予防訪問介護と比べ、介護予防訪問入浴は入浴介助職員が数名ご自宅に訪れるので、その分一回当たりの介護費用が大きくなります。また、特別な機器や道具を使用するので、予約の変更が訪問介護と比べて取りにくくなります。簡易浴槽を用いるので、床の状態によって適さない場合があります。

安心して自宅でお風呂に入ろう

たとえ要介護状態になっても、ご自宅で介助を受けながら入浴ができるサービスが介護予防訪問入浴介護です。もちろんメリットもデメリットもありますが、特徴をおさえて、気楽に訪問入浴介護サービスを利用してみましょう。

■関西エリアの老人ホーム/介護施設を探してみる
【訪問看護可能】な老人ホーム/介護施設をお探しの方はコチラ
【デイサービス/訪問介護併設】の老人ホーム/介護施設をお探しの方はコチラ
【体験入居可能】な老人ホーム/介護施設をお探しの方はコチラ

Designed by Freepik