嚥下障害とは?【介護の用語集】

更新日:
嚥下障害とは?【介護の用語集】

嚥下(えんげ)とは「飲み込む」という意味であり、嚥下障害とは、食事をするときに飲み込む動作がうまくできない障害のことをいいます。高齢者に嚥下障害が起こる原因としては、加齢による筋力低下や病気による機能低下の他に、ストレス等の精神的なものがみられます。

嚥下障害が起こりやすい病気については、脳出血や脳梗塞などの脳血管疾患・パーキンソン病などの神経変性疾患・多発性硬化症等の神経疾患・認知症等がみられます。嚥下障害が起こると「水分でよくむせる」「食事後も口の中に食べ物が残っている」「痰がよくつまる」等の症状が現れます。また、上手く飲み込めないことから食べ物や痰が器官に入りこんだままになってしまい、発熱が続き、誤嚥性肺炎になってしまうことや窒息死する原因にもなります。

嚥下障害が重度になると、口から食事をすることができなくなり、経管栄養が必要になることもあります。症状がみられた際は、早めに歯科医や口腔外科等に受診することが必要です。嚥下障害は、専門家による適切な検査やテストを行い、患者に合わせたリハビリテーション治療を行うことで、状態の改善がみられることがあります。

近年では、加齢による嚥下障害を予防するために、歯科医や通所介護等で予防体操を積極的に取り入れている場が増えています。

■特集!!入居金0円の老人ホーム/介護施設はコチラ
【大阪】で入居金0円の老人ホームをお探しの方はコチラ
【兵庫】で入居金0円の老人ホームをお探しの方はコチラ
【京都】で入居金0円の老人ホームをお探しの方はコチラ

Designed by Freepik