地域包括支援センターとは?【介護の用語集】

更新日:
地域包括支援センターとは?【介護の用語集】

地域包括支援センターとは、介護保険法を根拠に住民の健康の保持および生活の安定のために必要な援助を行うことにより、地域の住民を包括的に支援することを目的に創設された施設です。地域包括支援センターには保健師、主任介護支援専門員(主任ケアマネジャー)、社会福祉士の3職種が配置されています。

主な業務内容は4つあり、

  1. 65歳以上の方の様々な相談を受け付ける『総合相談業務』
  2. 要支援認定が下りている方に対して介護予防ケアプランの作成等を行う『介護予防ケアマネジメント業務』
  3. 消費者被害防止のため成年後見制度の利用促進や高齢者虐待等の対応を行う『権利擁護業務』
  4. 地域のケアマネジャーへの日常的個別指導・相談等を行う『包括的・継続的ケアマネジメント支援』

を実施しています。

そのほか、介護保険の代行申請も行うことができます。もし65歳以上で生活に関する困りごとが発生したら、まずは地域包括支援センターに相談することをおすすめします。

■特集!!入居金0円の老人ホーム/介護施設はコチラ
【大阪】で入居金0円の老人ホームをお探しの方はコチラ
【兵庫】で入居金0円の老人ホームをお探しの方はコチラ
【京都】で入居金0円の老人ホームをお探しの方はコチラ

Designed by Freepik