地域包括支援センターとは?

更新日:
地域包括支援センターとは?

高齢になって介護が必要になった時、サービスを利用したい場合はどこへ相談に行ったら良いのか、具体的にわからないという方は多いと思います。そんな時に活用できる機関が、地域包括支援センターです。地域包括支援センターとは、各市町村に自治体によって設置されている高齢者のための総合相談窓口です。窓口には様々な案件に対応することができる資格を持った専門職が配置されており、介護はもちろんのこと、医療や権利擁護等の様々な悩みや疑問を相談することができます。今回は、地域包括支援センターの役割や利用方法を解説していきます。

■特集!!入居金0円の老人ホーム/介護施設はコチラ
【大阪】で入居金0円の老人ホームをお探しの方はコチラ
【兵庫】で入居金0円の老人ホームをお探しの方はコチラ
【京都】で入居金0円の老人ホームをお探しの方はコチラ

地域包括支援センターでは、どんな相談ができるの?

地域包括支援センターは高齢者のための総合相談窓口ですので、65歳以上の高齢者に関連する内容であれば、対応することができます。例えば「介護サービスを利用してみたい」や「最近、親が高齢になり、自宅か出ることが少なくなって心配」「虐待されている可能性がある」等、幅広い内容を相談することができます。地域包括支援センターには、介護支援専門員(ケアマネージャー)・保健師・社会福祉士がおり、これらの職種はそれぞれに専門知識を持っているため、安心して様々な相談をすることができます。

具体的な役割について説明すると、介護サービスについての説明・介護保険の新規申請・ケアマネージャーの紹介・介護施設の案内等、介護における領域は、介護支援専門員が中心となって対応します。介護予防についての知識提供・介護予防教室・地域で行っている取り組み等の案内・医療分野における領域は主に保健師が対応し、高齢者の権利擁護に関する相談(消費者被害や虐待)・利用できる制度の説明等、社会福祉全般の総合相談は主に社会福祉士が対応します。

各職種の役割については、基本的には分担して対応していますが、介護保険についての知識はどの専門職も知識があり、説明できるような体制にしている事業所がほとんどです。相談窓口の役割以外にも、地域包括支援センターでは、管轄の地域にて要介護認定を受け、要支援1~2の判定結果が出た方に対し、介護予防サービス利用の手続きやケアプランの作成を行っています。その際は地域包括支援センターの職員が担当になり、定期的に介護サービスについて相談したり、見直すこともできます。また、要支援1~2の判定が出なくても、地域で開催している介護予防教室や高齢者のためのイベント等を案内してくれるため、高齢者にとって切れ目のない支援を受け続けることができると言えます。

地域包括支援センターの場所や費用は?

地域包括支援センターは各市区町村に1つは設置されています。役所の介護保険窓口へ問い合わせたり、ホームページで検索したりすると簡単に住所や電話番号がわかります。相談対象は、管轄の地域に住んでいる方となりますが、高齢者本人や親族だけでなく、その地域に住んでいる方や近隣住民の方も相談することができます。

自分と違う地域に住んでいる親が高齢者であり、親の介護の相談をしたいという場合は、自分の地域ではなく、必ず親の住んでいる地域の窓口へ相談するようにしましょう。地域包括支援センターでの相談自体は無料であるため、わからないことがあれば積極的に活用するようにしましょう。但し、サービスを利用すると、その都度費用が発生しますので、注意して下さい。

まとめ

高齢者について誰かに相談したい、役所は窓口が多くて迷ってしまうといった場合、活用できるのが地域包括支援センターです。管轄の地域包括支援センターの窓口を調べ、あらかじめ知っておくことが備えになります。

■関西エリアの老人ホーム/介護施設を探してみる
【大阪】のサービス付き高齢者住宅をお探しの方はコチラ
【兵庫】のサービス付き高齢者住宅をお探しの方はコチラ
【京都】のサービス付き高齢者住宅をお探しの方はコチラ

Designed by Freepik