コニカミノルタがICT機器の見守りサービス「ケアディレクターサービス」の提供を開始〜ケアディレクターの育成へ

更新日:
コニカミノルタがICT機器の見守りサービス「ケアディレクターサービス」の提供を開始〜ケアディレクターの育成へ

利用者データを介護の現場革新に活用 コニカミノルタ、新サービスを提供開始

コニカミノルタは7日、利用者データの有効活用による介護現場の「オペレーション変革」を後押しする「ケアディレクターサービス」の提供を始めたと発表した。特別養護老人ホームやグループホームなどを運営する社会福祉法人善光会と共同で開発したという。

このサービスでは、介護施設で収集できる様々なデータを多角的に解析して役立てる「ケアディレクター」を育成する。データの利活用を専門の「ケアディレクター」に任せ、介護職員にはより効率的できめ細かいケアの実践に専念してもらう。ICTを介護現場へ深く浸透させ、サービスの質の向上と業務の効率化、負担の軽減につなげるイノベーションの実現を目指す。

コニカミノルタはこれまで、居室の天井に備え付けた行動分析センサーで起床、離床、転倒、転落といった利用者の行動を認識し、介護職員のスマホなどへシェアする「ケアサポートソリューション」を展開してきた。主に施設への導入を図っており、転倒事故が起きた時にエビデンス映像を自動で記録する機能や、必要なケア記録を簡単に入力できる機能なども備えている。

今回開始される「ケアディレクターサービス」は、介護職員を、こうしたセンサーから得られる様々なデータやケア記録などを総合的に解析して特徴を掴み、有用なケア情報として提供するスキルを持つ「ケアディレクター」として育てるもの。その手法は大きく分けて、

○「ケアディレクター」に必要なスキルの修得を支援する教育プログラム「ティーチング」
○ コニカミノルタの専属コーチが約2ヵ月間施設に訪問し、データ活用の可能な組織・ルールの構築、データを活用した改善策の策定・定着の教育などを行う「コーチング」
○ コーチング終了後、遠隔から現場のデータを分析し、モニタリング、レポート、アドバイスを行う「リモートサポート」

という3つの柱で構成されている。

「介護職員のルールに基づく主体的な判断が可能となる。最適なスタッフが、最適なタイミングで、最適なケアを行える」。

新サービスの効果をコニカミノルタはそう見込んでいる。

例えば業務負担が重くなる夜間。入居者の睡眠の特徴や状態などに関するデータを用いることで、覚醒の的確なタイミングで居室でのケアに入ったり、不要な巡回を減らしたりすることが可能になると想定している。

人手不足が加速して“現場革新”が重要な課題となっている介護業界だが、ICTに不慣れな職員が多いこともあってスムーズに進んでいない。コニカミノルタは「データを活用する業務を『ケアディレクター』に任せることで、現場へのICT実装が可能となる」としている。

https://www.joint-kaigo.com/1/article-13/pg1120.html

コニカミノルタが見守りサービスを開始


2019年10月7日にコニカミノルタ株式会社が、社会福祉法人善光会と共同開発した「ケアディレクターサービス」の提供を開始すると発表した。(*1)

(*1)コニカミノルタと善光会、介護施設でデータを活用し、オペレーション変革を実現する「ケアディレクター」を開発 | コニカミノルタ
https://www.konicaminolta.com/jp-ja/newsroom/2019/1007-01-01.html

「ケアディレクターサービス」は、居室の天井に取り付けたセンサーから得られるデータとケア記録を総合的に解析・状況把握し、ケアに必要な情報提供を行うICTサービスである。映像で事故発生時の状況把握ができ、巡回の必要性の判断が得られるため、職員の業務軽減になるとしている。

すでに導入している施設の導入事例を見ると、職員不在時の事故発生時の状況が分かり、すぐに訪室する必要性や、受診するかどうかの判断がしやすい。看護職員への説明や、事故カンファレンスで対応策を考えやすいという声が多い。

利用者が動き出すと映像がスマホへ通知され、通話機器で声掛けを行いながら訪室することもできるため、転倒を回避することにも役立っているそうだ。また遠隔で見守りができ、利用者のプライバシーが守られる。求職者が増えたという声もある。

いつ事故が起こるかわからないというストレスで、人数の少ない夜勤勤務に負担を感じている職員は多い。そのためこうしたICT機器を活用することは、安心して働くことに繋がるようだ。

ICTサービスとマンパワーの両立が理想か


しかし見守り業務すべてをICT機器に頼るのは危険だと感じる。過去に利用者がベッドに寝たままの状態で急変していたことや、軽い尻もちであったが腰椎圧迫骨折や大腿骨頚部骨折などをしていたという場面を見てきているからだ。

夜間の暗い居室内でどの程度鮮明に映像が映し出されるのか分からないが、顔色や表情もバイタルサインのひとつであると考える。大変かもしれないが、転倒後にはすぐに訪室し、受診は必ず行ってほしいと個人的には考える。

特に上手く自己表現をすることができない寝たきりの利用者や、転倒した痛みを忘れてしまう認知症の利用者ほど、導入時には慎重になってもらいたい。また、不安を解消したい、話を聞いてもらいという思いでコールをする利用者もいる。部屋に職員が来てくれる時間を楽しみにしている利用者もいる。映像から緊急性がないと判断しても、コールが鳴ったときの訪室や定期巡回はしてもらいたい。

「ケアディレクターサービス」を導入することで、事故発生の原因が詳細に分かることや、それが改善・対応策に繋がることについては非常に役立つと考える。時系列で記入する事故報告書の作成も、それほど時間を要さずできるはずだ。

また利用者の起床のタイミングが把握できるのも、業務手順を組み立てやすい。ICT機器とこれまでの業務をうまく組み合わせてサービスの質を向上し、職員の業務軽減に繋がるようにするのが理想的な活用方法だと考える。

Designed by Freepik