
最新|介護の用語集
施設探しマガジン

介護予防サービスと介護サービスの違いとは?
「介護予防サービス」とは、要介護認定の結果において、要支援1~2の判定を受けた方が対象となるサービスで、「介護サービス」とは、要介護1~5の判定を受けた方が対象となるサービスです。どちらも介護保険制度で利用できるサービス…

介護予防サービスの種類とは?
介護予防サービスとは、介護保険制度の要介護認定で要支援1もしくは2の判定を受けた方が利用できるサービスのことです。このサービスを利用することで、高齢者の方が介護状態になるのを防ぎ、さらには、要介護認定の非該当(自立)状態…

在宅介護とは?【介護の用語集】
在宅介護とは文字通り、高齢者本人が住み慣れた自宅で生活しながら、介護を受けることを指します。在宅介護の最大のメリットは、介護を受ける本人が安心して自由に生活できることが挙げられます。誰しも住み慣れた地域で最後まで生活した…

国民健康保険団体連合会とは?【介護の用語集】
国民健康保険団体連合会(以下国保連と記載)とは、国民健康保険法の第83条に基づき、保険者である市町村や国保組合が共同して、国保事業の目的を達成するために必要な事業を行うことを目的にして設立された公法人のことを指します。わ…

施設サービス計画とは?【介護の用語集】
施設サービス計画とは、介護保険法で規定されている特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護療養型医療施設の3つの施設でサービスを受けられるよう検討されたケアプランのことを指します。施設サービス計画の基本は、介護保険の根本…

区分支給限度基準額とは?【介護の用語集】
居宅にて生活している要支援者、および要介護者が介護保険のサービスを利用するためには、1割(年金収入等の額により2割もしくは3割)で利用できる限度額が決められています。それが区分支給限度額です。この限度額の範囲内であれば、…

回想法とは?【介護の用語集】
回想法は、アメリカの精神科医ロバート・バトラーにより提唱された心理療法です。昔の懐かしい映像や音楽、おもちゃ地域の産物、習慣などを見たり、触れたりしながら、昔の経験や思い出を語り合います。そうした様々な回想をする中で、本…

介護報酬とは?【介護の用語集】
介護報酬とは、介護保険施設や介護サービス事業所に対し、介護サービスを提供した対価として市区町村から支払われる報酬の公定価格のことをいいます。利用者本人が1割もしくは2割支払い、残りの8割9割は介護保険の保険料と公費にて賄…

介護保険料とは?【介護の用語集】
介護保険料とは、介護保険の被保険者が、保険者である市町村や特別区に支払う保険料のことをいいます。介護保険の財源は、被保険者が納付している保険料と公費負担の2つで賄っています。保険料の徴収は、介護保険被保険者になる満40歳…

介護保険審査会とは?【介護の用語集】
介護保険審査会とは、介護保険の保険給付に関する保険者である市町村の処分や、保険料そのほかの徴収金に関する処分に不服があった場合に、被保険者が審査を請求する機関のことをいいます。各都道府県に設置することが定められており、行…