生活相談員や支援相談員とケアマネージャーの違いは?

更新日:
生活相談員や支援相談員とケアマネージャーの違いは?

Q. 介護保険のサービスを利用しようと考えています。生活相談員や支援相談員、ケアマネージャーと色々な職員の方がいることが分かったのですが、それぞれの役割がいまいちわかりません。どんなことをしてくれる人たちなのでしょうか。

A. ケアマネージャーは総合的なサポートを、生活相談員や支援相談員は施設ごとの相談役を担っています。

ケアマネージャーは、介護サービスを利用する上で必要となるケアプランを作成したり、介護サービスを利用するために各関係機関と連絡・調整し、利用者とサービスを繋ぐ役割をしています。介護サービスを利用する際は、自宅に限らず、施設入所しても担当のケアマネージャーが必ずいますので、状態の変化と共に、一緒に相談して介護サービスも変更していくことができます。本人・家族にとっては、日常生活を送る上で総合的にサポートしてくれる存在とも言えるでしょう。

これに対し、生活相談員や支援相談員は、それぞれの施設に配置されている職種であり、その施設における相談員の役割をしています。具体的には、介護保険サービスで施設を利用する際に、その施設の説明や契約・面接等の業務を行ったり、施設利用中の困りごとや質問等に対応するといった職種です。そのため、それぞれの施設における詳細に関しては、ケアマネージャーよりも相談員へ聞いた方がわかりやすいと言えるでしょう。

一般的には、特別養護老人ホームに設置されている相談員のことを「生活相談員」、介護老人保健施設に設置されている相談員のことを「支援相談員」と呼んでいます。そのため、介護サービスの利用や日常的な介護に関しての総合的な相談はケアマネージャーへ、利用する施設についての質問等は生活相談員や支援相談員へ訊ねると良いでしょう。

Designed by Freepik