要介護認定の非該当ってどういうこと?

更新日:
要介護認定の非該当ってどういうこと?

Q. 1人暮らしの母のことが心配で、介護保険の申請をしてヘルパーさんに来てもらいながら生活してもらいたいと思っています。そこで介護保険について調べたら、要介護と要支援のほかに非該当という項目があったのですが、非該当とはどうのような状態なんでしょうか。

A. 要介護認定に非該当とは、要支援・要介護のどちらにも該当しない状態のことです。ただし、非該当でも利用できるサービスは用意されています。

要介護認定の非該当とは、要介護認定にて要支援、あるいは要介護のどちらにも該当しない状態の方を言います。要介護認定の結果、非該当となった方は、介護保険内のサービスを利用する必要がない状態であると判断されます。つまり、支援や介護が必要な状態ではなく、まだ自立できているという状態ということです。

しかし、高齢者であり、要支援予備軍とも言えるような状態の方の場合、機能の低下や介護が必要になることを予防することが大切となります。よって、非該当と判定された方のためにも、各自治体において、利用できるサービスがいくつか用意されています。それは、総合事業の中の「介護予防・生活支援サービス事業」や「一般介護予防事業」と呼ばれるものです。

介護予防・生活支援サービス事業に関しては、要支援や要介護になる恐れのある方が対象となっており、訪問型のサービスや通所型のサービス等を受けることができます。そして、一般介護事業はどなたでも利用することができ、日常生活の向上や地域で孤立することを防ぎ、社会参加を促すことによって、介護予防を行うことを目的としています。

内容としては、保健師による健康相談や介護予防教室、健康講座等、各自治体によって異なりますが、その地域にお住いの高齢者を対象とした事業となっています。要介護認定で非該当と判定されても、各自治体により様々な取り組みが行われていますので、自立している状態から参加し、介護予防に努めることが大切です。

Designed by Freepik